(出版) 株式会社 日刊スポーツPRESS (ニッカンスポーツプレス)
〒104-0045 東京都中央区築地3-5-10 TEL 03-5550-8210 FAX 03-5550-8230
出版元の認可を受けた、「インナーゲーム」シリーズ書の普及や活用のための研究会です。
なお、当研究会スタッフ以外が行う”インナーゲーム○○”などの
商業イベント(セミナー、講習会、コーチ指導)は本会とは関係ありません。
<<NEWS ビル・ゲイツ氏も愛読者>>
マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が『人生で最高の5冊』の1冊としてこの「インナーゲーム」をブログ紹介し、京都の図書館にも寄贈されたそうです。集中力に関する書籍ですが、要は「人生を思い切りエンジョイするために、自我を捨てて、本能のパワーを出し切ろう」という発想から、題材のテニスだけでなくあらゆるスポーツや人生にとっての豊かで楽しい刺激剤となりそうです。なお、訳とは別に、さらに分かりやすくかみ砕いた解説を、「スポーツ集中力」テスト版として以下の訳者ホーム頁に掲載しております。
(訳者 後藤新弥)ホームページへ。
ビル・ゲイツ氏(は自身のブログでこう述べています
https://www.gatesnotes.com/Holiday-Books-2022
自動和訳:人生で最も好きな5冊へのリンク
https://www.gatesnotes.com/The-Inner-Game-of-Tennis
自動和訳:インナーゲームと私 へのリンク
<<京都植物館 図書館から、写真をいただきました>>
研究会でも、京都の図書館に訳本を寄贈させて頂いたところ、「展示してます」と、上記の写真とともにお礼のメールを頂きました。
***********************
200字程度にまとめてお送りください メール宛先
投稿歓迎:私とインナーゲーム体験
愛読者のコーナーです.
(本欄には掲載いたしませんが、お名前、ご住所、お電話を添付してください)
例:<ATHLETIC−OLD> 20230801
陸上100Mをやってますが、右足首に鋭い痛み。専門医は「年令で、腱が硬質化して元には戻らない」。半ば諦めましたが、「どこが、どう痛むのか」、インナーゲームで言う微妙な「体内感覚」を感じとりながら、少しずつ刷り足でから初めて一年半。奇跡的にに走れるようになりました。本、ネットのハウツウに頼らず、あくまで体内感覚をキーに、「治るぞ!」ではなく、「治ろう」という本能の力を活かそうとしたのが、よかったのかも。
<飛びはねウサギ>さん 20230810
私もよく似た体験があります。私などが投稿してよいものか、迷いましたが、匿名でよろしければ。右肩が痛くて、いわゆるストレッチングという筋トレ? をジムで習ってその動作を続けていましたが、年のせいかかえって痛くなりました。インナーゴルフの本を読んで、意識の焦点を合わせて、静かに”感じとる”やりかたに目覚め、「正しい形」ではな、「体内感覚」だけに集中するようにしたら効果がでました。